糖尿病の診断には、血液検査で次の4つの項目を参考にします。
①ヘモグロビンA1c(HbA1c)
過去1~2ヵ月間の血糖の状態を示す値
②早朝空腹時血糖
早朝に(8時間以上の絶食後)採血したときの血糖
③75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)
75gのブドウ糖水などを飲み、その2時間後に採血したときの血糖
④随時血糖
食事の時間と関係なく採血したときの血糖
① HbA1cが6.5以上
② 早朝空腹時血糖が126㎎/dl以上
③ 75gOGTTが200㎎/dl以上
④ 随時血糖が200㎎/dl以上
のいずれかで糖尿病と診断されます。
血液中のブドウ糖は、すい臓で作られるインスリンの働きによって全身の細胞に取り込まれてエネルギー源になり、あるいは脂肪というかたちで蓄えられたりします。しかし、何らかの理由で血液中のブドウ糖が全身の細胞にうまく取り込めなくなったり、食事の過剰摂取によって血液中にブドウ糖が貯まってしまう状態が糖尿病です。
糖尿病で本当に怖いのは合併症です。長い期間、血液中のブドウ糖の過剰な状態が続くと、全身の血管に様々な問題が現れ、悪くすると眼(網膜症)、腎障害、神経障害が起こり、失明、人工透析、足の壊疽(組織が腐ってしまう)により切断などという恐ろしい事態を招くこともあるのです。
また動脈硬化が進展し心筋梗塞や脳梗塞など、深刻な事態にも陥ります。糖尿病は自覚症状に乏しいため、知らないうちに進行し、合併症が現れてから初めて気づくといったケースも、しばしば見受けられます。
合併症を発症すると治療が困難になりますので、早い段階からしっかりと血糖値をコントロールして合併症を予防しましょう。
脳神経・頭痛外来を初診の方は予約制になります